もしも自分に何かあったら…。ふと考えてしまう瞬間ってありますよね。
そもそも葬儀にはどのようなものがるのでしょうか?

一般的な葬儀
最近では葬儀の種類は色々とありますが、仏教でお葬式をする人が多いようです。
仏教のお葬式にも、一般葬、密葬、家族葬など様々な様式があります。
一般葬とはお坊さんを呼びお経を唱えていただくという多くの人が想像する葬式の形です。
会場を借りてそこに参列者が集まりお葬式を行うことになります。
しかし、宗派によっては異なる形式をとることもあるようです。
それぞれの宗派によってお葬式のやり方は様々なので、これは一般葬のおおまかなイメージとして捉えておきましょう。
密葬や家族葬と何が違うのかを簡単に説明するならば、それは結局参列者の数と費用です。
一般葬とはそこそこな参列者が集まり、費用もそこそこかかります。100万や200万ほどお金がかかることは普通であり、
人によってはこの金額を用意出来ないこともあります。そんな時は費用を抑えるために家族葬や密葬をすることがあります。
家族葬なら50万以下でもお葬式をすることが出来ますし、身内だけでお葬式をするため気が楽という点もあります。
密葬とは公にはお葬式をしずらい時に用いられたり、極一部の参加者だけでお葬式をしたい時に活用されます。
このようにいろんなお葬式の内容があるので、参加者の人数や費用、状況に合わせて好ましい内容を選びましょう。
生前葬儀というアイディア
最近では、生前葬儀のという形のお別れもあるようです。
生前葬儀をするには自分が喪主となりお葬式を行うことが出来るため、基本的には通常のお葬式のような形態をとる必要もなく一つのイベントとして宗教や携帯に囚われることなく好きなイベントを実施すればよいです。
例えば、どこかの会場を借りて、そこで立食会を行う、スライドショーで自分の記録を流す、好きな音楽を流して会場の雰囲気を作るなど、自分好みに式をアレンジできます。
まずは会場を探すことから始めると良いです。会場探しをする時はどのくらいの参加者を呼ぶのか、ここがポイントになってきます。多くの参加者を集めるならそこそこ大きな会場が必要となりますし、かなり少人数で行うならばさほど大きな会場や施設は必要ありません。
そうして会場を用意することが出来たら、次は生前葬の内容を具体的に考えておきたいものです。この内容は人によってかなり内容が異なります。自分が生きているからこそ出来るお葬式なので、本当に自分のやりたい理想の内容を考えて実行すると良いです。また、お葬式だけではなく、ある程度自分の身の回りのものを整理しておくことも考えましょう。せっかくお葬式をするのですから、生きている間に自分が所有しているものを整理しておくことも大事です。財産をどうするか、不用品はある程度処分しておくのかなど、結構考えることがたくさんあります。良い機会なので、こうした事もしっかりと考えておきたいものです。