お香典を渡すのは故人の供養やご遺族に対しての気持ちの表れなので、昔は香典返しを行なわないのが常識でしたが、近年ではその考え方も変わり相場も一律ではなく、地域ごとに違いがあったり宗教によっても違いがある場合が多くなっていますので、地域や宗教に合わせて準備を整える必要があります。一般的には判返しと呼ばれ、ご香典の金額に対して50パーセントの品物を準備して返す事が多いですが、関西あたりでは30パーセントの品物を返す事が多くなっています。この相場は喪主が忌明け後にお返しを持参する、昔の形の場合には香典の金額に合わせて準備をすることが可能でしたが、最近の葬儀では、葬儀の当日に渡す即返しが主流になっているため、3千円程度の香典返しを一律で準備し、金額が多かったり香典と別に供物を頂いたりした時に、忌明け後にお返しの品を新に準備し礼状を添えて送ったり、持参して挨拶に伺ったりするようになっています。葬儀の作法というのは、参列した出席者や親戚の間で話の種になりやすい事柄です。地域で行なわれている事と違う事を行なうとより一層話題になりやすいので、地域の習慣やしきたりに合わせる事は意外と重要になってきます。遺族の中に詳しい者がいない場合には、葬儀社の方に相談を行なうのが一番の方法です。あらゆる地域の情報に詳しいですから、香典返しの相場で失礼になってしまうような返礼品を選んでしまう可能性を避けることができます。